ソラマメブログ › *chronokit* › ものづくり › デジタル置時計作ってます

2009年03月15日

デジタル置時計作ってます

春ですね、世間ったら春です。
ここ最近は、デジタル置時計をせこせこ作ってます。

デジタル置時計作ってます

おうちやお店に置きたくなる!!!って一品を目指します。

ちなみに機能豊富です。

① 電源OFF/ON機能
OFF時のフェードアウトっぷりは押したくなる!!を目指してます。
右端の緑のボタンを押すと、電源OFF/ON切り替えです。

【電源OFF】
デジタル置時計作ってます

【電源ON】
デジタル置時計作ってます


② カラーチェンジ機能

chronokitといえばカラーチェンジです!!(俺だけ?思ってるの)
という事で、カラーチェンジ機能を激しく搭載。
下の4つのボタンの中の、「Color」ってのををクリックすると
カラーチェンジ機能が利用できます。

【カラーチェンジ機能】
デジタル置時計作ってます

右にあるボタン(FACE、NUMBER、BODY)で色変更したいパーツを選択です。
FACEが数字盤面、NUMBERが数字、BODYが本体です。
選んだら左のカラフルないろいろをドラッグしまくると、めろんめろん色が変わります。
次回作から取り入れようとしているカラーチェンジシステムの骨格を利用してます。


③ 時差変更機能

下の4つのボタンの中の、TimeZoneってのをクリックすると、
時差変更機能が利用できます。

【時差変更機能】
デジタル置時計作ってます

出てきた数字をぽちこって押すと、時差変更となります。

④ アラーム設定機能(これから開発)
アラーム設定する機能です。ここで超苦戦しそう。

⑤ サウンドON/OFF設定機能(これから開発)
音の有無を設定します。
一応、時報機能のON/OFFやら、どんな音を出すかってのも
設定できるようにしようかなと。



とまぁ、大きく上のような機能を備えてます。
「あぁ~~、あるある><w」って機能と、
「SLならではだね!!」って機能をうまいこと融合できたらいいなと思っております。

ちなみにプリム数は予定だと10プリムです。前後するかもですが。
ボタンがいっぱいなのになぜ!?ってところですが、
去年の夏頃に追加された新スクリプト「llDetectedTouchST」によって
制御してみました。
これ、クリックされた位置情報を取得できる関数。
皆さんいろいろな手法で取り入れているようですが、
自分はまずは初歩的なところから><w
プリム数との格闘から、位置情報との格闘へ!!!!


まだ開発中ですが、機能ナシ版がすでに本店にありますので、
見てみたい!!って方はぜひぜひ足を運んでくださいませませ。



同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
R2支店オープン
皿
続・続・続・腕時計作ってます
続・続・腕時計作ってます
続・腕時計作ってます
腕時計作ってます
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 R2支店オープン (2013-03-24 23:19)
  (2009-08-23 04:56)
 続・続・続・腕時計作ってます (2009-04-19 01:09)
 続・続・腕時計作ってます (2009-04-14 00:29)
 続・腕時計作ってます (2009-04-11 16:56)
 腕時計作ってます (2009-04-05 02:34)


■■ go to *chronokit* flagship store in koenji ■■

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。